【政治学概論】1955年11月10日第6刷(X012)
¥1,200 (59.26 元)次:0次
剩余时间: 5天
卖家 ID:Eb9*****
『ピカソ 反抗の弁証法』ロジェ・ガロディ著 末永照和訳(L024)
¥1,000 (49.38 元)次:0次
『少国民・理科の研究叢書』昭和17年 向坂道治著(L034)
『新日本文学史序説』吉田精一著(L011)
『心理学初歩 創元選書』矢田部達郎監修(L027)
¥1,500 (74.07 元)次:0次
『性格の心理 人間の理解と指導』 昭和24年 高橋茂雄著(L028)
¥2,000 (98.77 元)次:0次
『新法学全集 第八巻』昭和16年 末広厳太郎(L007)
『現代人と宗教』昭和27年 森有正著(L005)
¥500 (24.69 元)次:0次
『人間の歴史6 火と性の祭典』安田徳太郎著(L004)
¥3,000 (148.15 元)次:0次
『教養としての文学概論』昭和17年 武藤直治著(L010)
『漢詩入門』鷹取岳陽著(K020)
¥800 (39.51 元)次:0次
『日本史・世界史』若林喜三郎編(K041)
『面接の心理と技術』堀川直義著(J016)
『日本の歴史3 平安貴族』(K023)
『実践哲学としての西田哲学』柳田謙十郎著(J014)
『創作と鑑賞』水鳥川安爾著(J005)
¥2,500 (123.46 元)次:0次
新版・十八史略物語 第四巻(東漢-西晋)(G504)河出書房新社 昭和36年10月25日初版
¥300 (14.81 元)次:0次
新版・十八史略物語 第六巻(唐代)(G505)河出書房新社 昭和36年12月25日初版
『一般教養 物理学講義』竹上藤七郎著(C057)
<H006>短詩型文学論 八雲書店:昭和23年5月15日発行
<H011>歴史の研究 清水書院:昭和30年7月10日第25版
<H005>東西文芸論集 平凡社:1963年3月15日初版
<H013>日本の言葉 創元社:昭和15年11月30日発行
<H014>中国文学史 岩波書店:昭和50年3月20日第2刷
基本国分解釈法(H517)有朋堂:昭和14年3月25日発行
【小説論】昭和22年12月25日初版(W020)
新版・十八史略物語 第一巻(太古-春秋時代)(G502)河出書房新社 昭和37年9月15日第7版
『哲学17』(B021)
『青年の心理』詫摩武俊著(B004)
美術教育について(P528)都出版社:昭和31年11月20日発行
学問のすすめ8 哲学のすすめ(P524)筑摩書房:1984年3月15日初版第23刷
日本の教育(P531)毎日新聞社:昭和32年10月30日初版
日本の歴史6 武士の登場(P522)中央公論社:昭和40年7月15日初版
日本資本主義発達史(O506)岩波書店 昭和29年9月15日第2刷
¥400 (19.75 元)次:0次
自民党転換期の権力(O511)角川書店 昭和61年2月25日初版
上方江戸文学を産める社会的環境(P020)岩波書店:昭和8年4月20日発行
共産黨宣言(O528)岩波書店 昭和30年4月10日第8刷
武士道(O529)岩波書店 昭和20年10月20日第6刷
世界文化史概観 下巻(P502)岩波書店:昭和28年7月31日第8刷
天才(P510)岩波書店:1968年5月30日第4刷
古川柳(P507)岩波書店:1965年12月20日第1刷
語意・書意(O526)岩波書店 昭和16年6月28日発行
『最近の教育哲学』長田新著(J026)
『日本雑誌物語』 昭和34年7月30日第1刷(Q022)
心理学辞典(O518)弘文堂 昭和28年9月15日初版
心理学概説:1967年4月20日第1刷(永末書店)i008
数学緒論大要:(昭和15年4月5日訂正改版第24版)(柳原書店)i003
『編集の知識』 1949年3月10日再版(Q024)