雑誌 筧 合計7冊(筧発行所)昭和47 :H092
¥500 (24.69 元)次:0次
剩余时间: 5天
卖家 ID:Eb9*****
雑誌 ひまわり 合計4冊(ひまわり発行所)昭和41 :H003
¥300 (14.81 元)次:0次
雑誌 蘇鉄 合計13冊(蘇鉄社)昭和41 :H112
¥1,000 (49.38 元)次:0次
雑誌 南風 4月号(南風発行所)昭和27 :H066
雑誌 花藻 1月号(花藻社)昭和50 :H068
雑誌 うまや 12月号(うまや発行所)昭和46 :H045
雑誌 寒雷 5月号(寒雷発行所)昭和45 :H044
雑誌 せんば 9月号(せんば川柳社)昭和29 :H073
雑誌 日矢 66号(日矢発行所)昭和42 :H071
雑誌 ぬかご 合計2冊(ぬかご会)昭和48 :H005
雑誌 比枝 合計7冊(比枝発行所)昭和22 :H078
雑誌 飛翔 143冊(H121)
¥4,000 (197.53 元)次:0次
雑誌 風切 合計2冊(鶴新潟)昭和36 :H035
雑誌 ほととぎす 合計17冊(H114)
¥15,000 (740.74 元)次:0次
雑誌 いそな 合計2冊(磯菜発行所)昭和40 :H034
雑誌 カンナ 第六号(鶴城北支部カンナ俳句会)昭和30 :H038
雑誌 晩霜 合計7冊(晩霜句会)昭和37 :H109
雑誌 丹頂 合計8冊(丹頂会)昭和33 :H106
『芭蕉講座 第二巻発句篇(中)』頴原退蔵・加藤楸邨共著(K025)
¥800 (39.51 元)次:0次
『大芭蕉全集 第七巻 紀行編』昭和10年 河合勘七編(M020)
¥2,000 (98.77 元)次:0次
『芭蕉 その鑑賞と批評(全)』山本健吉著(F004)
¥1,200 (59.26 元)次:0次
『芭蕉連句全註解 第一冊』島居清著(D019)
『芭蕉その生活と美学』多田裕計著(D001)
『俳聖芭蕉』野田要吉著(F003)
『芭蕉秀句』山口誓子著(F005)
『芭蕉』野間光辰・金子金治郎編(A010)
芭蕉文集(O502)岩波書店 昭和18年7月15日第3刷
芭蕉の全貌(昭和19年)三省堂 :A203
『子規句解』昭和21年 高浜虚子著 百花文庫 (M017)
『与謝野晶子歌集』吉田精一編(F035)
正岡子規(P017)岩波書店:昭和6年9月15日発行
「百人一首の遊び方」昭和34年11月10日初版 (R017)
詩の誕生(P027)生活社:昭和21年5月5日初刷
考經・曾子(O505)岩波書店 昭和18年9月10日第2刷
唐詩選 上巻(O516)岩波書店 昭和20年10月25日第14刷
¥400 (19.75 元)次:0次
日本書紀 上巻(O531)岩波書店 昭和18年12月20日第2刷
『杜甫詩集』細田三喜夫編(F019)
『短歌初学』佐佐木信綱著(F012)
万葉集の文学(昭和26年)三省堂 :A201
『作家と歌人』宇野浩二著(F028)
¥1,500 (74.07 元)次:0次
意識革命(E525)講談社 1965年2月16日第1刷
新版・十八史略物語 第二巻(戦後-秦・始皇)(G503)河出書房新社 昭和37年9月15日第5版
『労働社会学』尾高邦雄編(B007)
文学とは何か(E528)角川書店 昭和29年11月20日第7版
『国文学史の研究』塩田良平著(B025)
『民法Ⅰ 総則・物権法』我妻栄 有泉亭(B022)
『文藝学概論』ペーターゼン著 芦田弘夫訳(B012)
『世界文化史(一)』ウエルズ著 北川三郎訳(B010)
『文藝復興より啓蒙思想え』角山榮著(B009)
日本の文学43【昭和40年11月5日初版】小林秀雄(G006)