代拍详细

  • 1
  • 36500 日元
  • 2024-06-16 11:06:07
  • 不可以
  • 2024-06-23 11:06:07
  • 新品
  • 买家承担
  • 有可能
  • 到YAHOO查看 >>
ゆうメール
レターパックライト
レターパックプラス
ゆうパック
ベートーヴェン交響曲全集、P協全集、弦楽四重全集(34CD
36,500円 (合人民币: 1706.23 元)
36,500 円 (合人民币: 1706.23 元
剩余 :043856
注意:倒计时可能存在误差,请及时刷新提前出价。详细时间
500 円
[查看出价记录]
n**2420505
亲,您还没有登录,请先登录后再进行出价入札!点击登录
JPY
1706.23 元
扫一扫手机出价
立即出价 预约出价 试算费用
卖家资料
k**ama120
点数 2960
好评 3052
差评 92
岡山県
收藏的卖家
暂未收藏

日拍网友情提醒

  1. 阅读拍卖的 《出价规则》《风险》《费用》
  2. 了解清楚該拍品是否可以邮寄。
  3. 拍卖的物品不支持退货。
  4. 出价后无法取消出价,中标后不接受弃标(必须全款买下)。
  5. 对超大、超重的物品,请先了解我们的物流说明或咨询日本客服,以免因误解而给您造成损失!
  6. ジャンク品是故障品的意思,其它日语不明之处,请咨询我们客服。
  7. 拍收藏品的会员,特别是拍瓷器类的会员,我们对货品的真假不作担保,请在下标之前充分确认!一旦您出价成功,将不能取消。
  8. 以下卖家不接受弃标,同理,我们也不接受会员的弃标,代拍该卖家的物品之前请充分确认!

    ①.yumekoobou   ②.kansukedou  ③.kyoto_kibundo  ④.torandot23jp  ⑤.usednet_corporation  ⑥.kyusei110  ⑦.spi_kai

  9. 打火机、食品、活的生物、动物相关制品、带锂电池的手机等电器请不要拍,寄不回去,如果强行拍下造成的损失请自负。
日本代购
商品説明ベートーヴェン・ボックス(34CD)
イタリアSONYの注目企画

SONY、RCA、ARETE NOVAの音源を使用してつくられたお買得なベートーヴェン・ボックス。枚数は34枚で、交響曲全曲と協奏曲全曲、ヴァイオリン・ソナタ全曲、弦楽四重奏曲全曲、ピアノ・ソナタ26曲にピアノ三重奏曲2曲、序曲5曲、ロマンス2曲、七重奏曲、荘厳ミサ、フィデリオという構成になっています。

【注目のルービンシュタインほか】
まず注目されるのは、ルービンシュタインによる協奏曲全集。まとまった形では142枚組のルービンシュタイン大全集でしか聴けなかったものです。
 ズッカーマンによるヴァイオリン・ソナタ全集も、充実した演奏内容ながら目下廃盤で入手できない状態であり、ジンマンの三重協奏曲も同じく入手困難ということで、これらの復活は歓迎されるところです。
 ブッフビンダーのピアノ・ソナタが、最初期の6曲を除いて26曲収録というのは少し残念ではありますが、2011年に録音が完成した新しいものなので仕方ないのかも知れません。
 その他、流通が不安定なバーンスタインの交響曲全集と、ブダペスト四重奏団の弦楽四重奏曲全集が収められているのも朗報といえるかも知れません。

【概略】
・交響曲全曲/バーンスタイン&ニューヨーク・フィル
・序曲5曲/バーンスタイン&ニューヨーク・フィル
・ピアノ協奏曲全曲/ルービンシュタイン、バレンボイム
・ヴァイオリン協奏曲/スターン(2種)
・ロマンス2曲/スターン、小澤
・七重奏曲/シャハム、トーンハレ管首席奏者
・三重協奏曲/ジンマン、シャハム、ブロンフマン、モルク
・弦楽四重奏曲全曲/ブダペスト四重奏団
・ピアノ三重奏曲2曲/インマゼール、ビルスマ、ベス
・ヴァイオリン・ソナタ全曲/ズッカーマン、ナイクルグ
・ピアノ・ソナタ26曲/ブッフビンダー
・荘厳ミサ/ジンマン&トーンハレ管
・フィデリオ/マズア&ゲヴァントハウス管

【収録情報】

--------------------------------------------------------------------------------
交響曲全集、序曲集、他
バースンタイン&ニューヨーク・フィル

バーンスタイン若き日の豪快な演奏。少々の乱れなど気にせず突き進むエネルギッシュなアプローチは作品のイメージにもぴったり。交響曲のほか、序曲も5曲収録しているほか、アイザック・スターン全盛期の艶やかで張りのあるソロが聴きもののヴァイオリン協奏曲も収録。

Disc1
ベートーヴェン:
・交響曲第1番ハ長調Op.21
・交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』
Disc2
・交響曲第2番ニ長調Op.36
・交響曲第7番イ長調Op.92
Disc3
・交響曲第4番変ロ長調Op.60
・交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』
・『エグモント』序曲Op.84
Disc4
・交響曲第6番ヘ長調Op.68『田園』
・交響曲第8番ヘ長調Op.93
・『シュテファン王』序曲Op.117
Disc5
・交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱付き』
・『フィデリオ』序曲Op.72b
Disc6
・ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
・『献堂式序曲Op.124
・『レオノーレ』序曲第3番Op.72a
 アイザック・スターン(ヴァイオリン)
 ニューヨーク・フィルハーモニック
 レナード・バーンスタイン(指揮)

 録音時期:1961~1964年(交響曲)、1959年(ヴァイオリン協奏曲)、1960~1970年(序曲)
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ協奏曲全集、他
ルービンシュタイン、バレンボイム&ロンドン・フィル

ルービンシュタインが晩年にバレンボイムのサポートで録音したピアノ協奏曲全集は、雄大なスケールの名演揃い。バレンボイムはこの録音の8年前にクレンペラーの指揮により、ピアニストとして全曲を録音していましたが、そのときの経験が生きたのでしょうか、ここでのバレンボイムの指揮ぶりは、泰然とした中にもルービンシュタインのソロがいっそう映える精妙さの息づく素晴らしいものとなっています。
 それにしても、当時88歳のルービンシュタインの演奏は見事なもので、特に『皇帝』では、遅めのテンポで堂々と歩を進める壮健さと、緩徐楽章での気品に満ちた表現が、感銘深い聴きものとなっています。

Disc7 ・ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
・ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
Disc8 ・ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
・ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
Disc9 ・ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』
・ピアノ・ソナタ第18番ホ長調 Op.31-3

 アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
 ロンドン・フィルハーモニック
 ダニエル・バレンボイム(指揮)

 録音時期:1975年(協奏曲)、1976年(ソナタ)
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
ヴァイオリン協奏曲、ロマンス
スターン、バレンボイム&ロンドン・フィル

ヴァイオリン協奏曲は、スターン16年ぶりとなる再録音。ここでのスターンのソロは、バレンボイムの落ち着いたサポートを得て、伸びやかな中にもディテールを入念に彫琢した巨匠芸の聴かれるものとなっています。なお、バレンボイムは、ピアニストとしてこのヴァイオリン協奏曲の編曲ヴァージョンを1973年に録音していました。
 組み合わせは同じくスターンの演奏でベートーヴェンの小品「ロマンス」を2曲。こちらは作品にふさわしい抒情的で艶やかなソロの聴ける仕上がりで、バックの小澤征爾指揮ボストン交響楽団による繊細な伴奏が、ソロの美しさをセンス良く引き立てています。

Disc10
・ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61

 アイザック・スターン(ヴァイオリン)
 ニューヨーク・フィルハーモニック
 ダニエル・バレンボイム(指揮)

 録音時期:1975年
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)

・ロマンス ト長調 Op.40
・ロマンス ヘ長調 Op.50

 アイザック・スターン(ヴァイオリン)
 ボストン交響楽団
 小澤征爾(指揮)

 録音時期:1980年
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
三重協奏曲、七重奏曲
シャハム、モルク、ブロンフマン、ジンマン

ベートーヴェンの交響曲では気合いの入った演奏を聴かせていたジンマンですが、ここでは三重協奏曲の大らかな曲調を、とてもリラックスした雰囲気で再現、ギル・シャハム、トルルス・モルク、イェフィム・ブロンフマンという三人の名手とオケの関係をより近いものとして室内楽のように親密な演奏を実現しています。
 組み合わせは、ベートーヴェン若き日の室内楽作品である七重奏曲。ギル・シャハムとチューリヒ・トーンハレ管弦楽団の首席奏者たちによるこれもたいへん心地良い仕上がりの演奏です。

Disc11
・ベートーヴェン:三重協奏曲ハ長調 Op.56
 イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)
 ギル・シャハム(ヴァイオリン)
 トルルス・モルク(チェロ)
 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
 デイヴィッド・ジンマン(指揮)

・ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調 Op.20
 ギル・シャハム(ヴァイオリン)
 トルルス・モルク(チェロ)
 ミヒャエル・ライド(クラリネット)
 フローレンス・ジェニー(ファゴット)
 ヤーコプ・ヘフティ(ホルン)
 ミヒャエル・ロウイリー(ヴィオラ)
 ロナルド・ダンゲル(コントラバス)
 録音時期:2004年
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
ヴァイオリン・ソナタ全集
ズッカーマン、ナイクルグ

隠れた名盤としてあげられることも多いズッカーマンによるベートーヴェンのソナタ全集。十分に弾きこまれているにもかかわらず、そこにのめり込んでしまわない、非常にバランスのとれた秀演で、ナイクルグの絶妙なサポートも光ります。

Disc12
・ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op.12-1
・ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 Op.12-2
・ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調 Op.12-3
Disc13
・ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調 Op.23
・ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調 Op.24『春』
Disc14
・ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調 Op.30-1
・ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調 Op.30-2
・ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調 Op.30-3
Disc15
・ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47『クロイツェル』
・ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調 Op.96

 ピンカス・ズッカーマン(ヴァイオリン)
 マルク・ナイクルグ(ピアノ)

 録音時期:1990~1991年
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ三重奏曲第7番『大公』、第5番『幽霊』
インマゼール、ビルスマ&ベス

「チェロ・ソナタ全集」で優れた演奏を聴かせたビルスマ&インマゼールによるベートーヴェン録音第2弾。好評を博したシューベルトの『ます』や、ピアノ三重奏曲集と同様、ビルスマ夫人でもあるヴェラ・ベスをヴァイオリニストとして迎え、ベートーヴェンの有名なピアノ三重奏曲2曲を収録しています。
 ピアノ三重奏曲というとピアノの比重が大きくなりがちですが、ここでは音量面でバランスをとりやすいフォルテピアノを使用していることもあり、3つのパートがバランス良く互いの存在を尊重しあうかのように響きあっているのが印象的です。なお、ヴァイオリンは1727年製ストラディヴァリウス、チェロが1835年プレッレンダ、フォルテピアノは19世紀初頭のトレンドリン・モデルを使用しています。

Disc16
・ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 Op.97『大公』
・ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 Op.70-1『幽霊』

 ラルキブデッリ
  ヴェラ・ベス(ヴァイオリン)
  アンナー・ビルスマ(チェロ)
  ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ)

 録音時期:1999年
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
弦楽四重奏曲全集
ブダペスト弦楽四重奏団

ブダペスト四重奏団はハンガリーで創立された弦楽四重奏団で、1917年に第1回演奏会を開き、以降メンバー交代もありながら50年ほど活動を続けた名門四重奏団。この録音当時は、第2代目のリーダー、ロイスマンのもとで演奏しており、まっすぐな輝きに満ちたアンサンブルの団体として、世界的に名声を得ていました。
 ブダペスト弦楽四重奏団による2度のベートーヴェン全集は、新旧共にその価値は高いのですが、このステレオ録音では、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のひとつの究極の姿が提示されていると絶賛されていました。ベートーヴェン作品の構造を堅固に示しながらも、楽想の受け渡しは肩肘張ることなくおこなわれ、息の合った奏者同士ならでは自然体のベートーヴェンの姿が築き上げられています。

【収録情報】
Disc17
・弦楽四重奏曲第1番ヘ長調 Op.18-1
・弦楽四重奏曲第2番ト長調 Op.18-2
・弦楽四重奏曲第3番ニ長調 Op.18-3
Disc18
・弦楽四重奏曲第4番ハ短調 Op.18-4
・弦楽四重奏曲第5番イ長調 Op.18-5
・弦楽四重奏曲第6番変ロ長調 Op.18-6
Disc19
・弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1『ラズモフスキー第1番』
・弦楽四重奏曲第8番ト長調 Op.59-2『ラズモフスキー第2番』
Disc20
・弦楽四重奏曲第9番ホ短調 Op.59-3『ラズモフスキー第3番』
・弦楽四重奏曲第10番変ホ長調 Op.74『ハープ』
Disc21
・弦楽四重奏曲第11番ヘ短調 Op.95『セリオーソ』
・弦楽四重奏曲第12番変ホ長調 Op.127
Disc22
・弦楽四重奏曲第13番変ロ長調 Op.130
・大フーガ変ロ長調 Op.133
Disc23
・弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 Op.131
Disc24
・弦楽四重奏曲第15番イ短調 Op.132
・弦楽四重奏曲第16番ヘ長調 Op.135

 ブダペスト弦楽四重奏団
  ヨーゼフ・ロイスマン(第1ヴァイオリン)
  アレクサンダー・シュナイダー(第2ヴァイオリン)
  ボリス・クロイト(ヴィオラ)
  ミーシャ・シュナイダー(チェロ)

 録音時期:1958年~1961年
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集(26曲)
ルドルフ・ブッフビンダー

近年、評価・人気共に上昇中のウィーンのピアニスト、ルドルフ・ブッフビンダー(ブフビンダー、ブーフビンダーとも)による、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集から第1番から第6番を除く26曲を収録。
 ブッフビンダーは早熟の天才で、ウィーン音楽院で5歳の時から学び、10歳でベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏してコンサート・デビュー、翌年にはウィーン・トリオを結成して室内楽にも進出、15歳の年にはミュンヘン国際音楽コンクールで優勝し、20歳の時にはヴァン・クライバーン・コンクールで特別賞を受賞、21歳ではベートーヴェン・コンクールで優勝するなど輝かしいキャリアの持ち主でもあります。
 ブッフビンダーのレパートリーは、古典派から現代ものまで幅広く、ウィーンのピアノの伝統を大切にする一方で、常に進歩的で多様な考え方のできるピアニストとして、現在ヨーロッパで高い評価を受けてもいます。
 ブッフビンダーは1980年から1982年にかけて、テルデック・レーベルにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集をセッション・レコーディングしていたので、これが2度目の録音ということになります。その旧全集には、30代なかばのブッフビンダーの個性が強く刻み込まれており、マニア中心に高い評価を得ていました。
 今回は、それから約30年間でのブッフビンダーの多様な経験の蓄積による解釈の深化が、作品演奏にどういった影響を及ぼしているのか気になるところですし、さらに、音楽の勢いや高揚をダイレクトに感じることのできるライヴ録音という点も注目されるところです。特に、ベートーヴェン時代の表現様式については深い関心を持っていたようで、実際にシュタインなどのフォルテピアノを所有して楽器の研究に熱心に取り組み、時代の流れの中で変わっていたものに配慮しながら現代ピアノでの演奏に多様な要素を取り込んでいったようです。
 ブッフビンダーは今回の録音について以下のように語っています。
「ベートーヴェンのソナタには18以上の印刷譜が存在していますが、自筆譜は意外と残っていません。リストは最高のピアニスト&作曲家であり、ベートーヴェンを崇拝してその楽譜を校訂しましたが、彼なりの楽譜への大がかりな書き込みによって、フィンガリングなどベートーヴェンの多くのものが失われてしまいました。これが現代通常に演奏される楽譜の元になっているのです。私はできる限りそれ以前にロールバックし、歴史的楽器の仕組みを探求し、現代ピアノ演奏解釈に取り入れました。」

Disc25
・ピアノ・ソナタ第7番ニ長調 Op.10-3
・ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』
・ピアノ・ソナタ第9番ホ長調 Op.14-1
・ピアノ・ソナタ第10番ト長調 Op.14-2
Disc26
・ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調 Op.22
・ピアノ・ソナタ第12番変イ長調 Op.26『葬送』
・ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調 Op.27-1
・ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2『月光』
Disc27
・ピアノ・ソナタ第15番ニ長調 Op.28『田園』
・ピアノ・ソナタ第16番ト長調 Op.31-1
・ピアノ・ソナタ第17番ニ短調 Op.31-2『テンペスト』
Disc28
・ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 Op.31-3
・ピアノ・ソナタ第19番ト短調 Op.49-1
・ピアノ・ソナタ第20番ト長調 Op.49-2
・ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 Op.53『ワルトシュタイン』
・ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調 Op.54
Disc29
・ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 Op.57『熱情』
・ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調 Op.78『テレーゼ』
・ピアノ・ソナタ第25番ト長調 Op.79
・ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調 Op.81a『告別』
・ピアノ・ソナタ第27番ホ短調 Op.90
Disc30
・ピアノ・ソナタ第28番イ長調 Op.101
・ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調 Op.106『ハンマークラヴィーア』
Disc31
・ピアノ・ソナタ第30番ホ長調 Op.109
・ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op.110
・ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 Op.111

 ルドルフ・ブッフビンダー(ピアノ)

 録音時期:2010年9月~2011年3月
 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
--------------------------------------------------------------------------------
荘厳ミサ(ミサ・ソレムニス)
ジンマン&トーンハレ管弦楽団

話題になった交響曲全集に続く録音。荘厳ミサでもピリオド演奏を志向している点では、交響曲のときと基本方針は同じ。2000年に刊行されたノルベルト・ゲルチュ校訂によるヘンレ版を使用し、手兵のチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団に、シュヴァイツァー室内合唱団、オルゴナソヴァ(S)、ラーション(Ms)、トロスト(T)、ゼーリヒ(Bs)を率いて時代感覚あふれる演奏を聴かせてくれます。
 70名のモダン楽器オケと、86名の合唱団を用いた中規模編成の演奏で、ナチュラル・トランペットや、ケトル・ドラム、コントラファゴットの使用なども目を引きます。
 モダン楽器オケに、ピリオド・アプローチを導入、ハイブリッドな古典派サウンドを創造するジンマンのいつもの手法ですが、響きやフレージングのほかにも、たとえば通常の演奏とは大きく異なる快速なテンポ設定も注目されるポイントです。
 吹き抜けるように爽快な「グローリア」は特に快適で、ケトル・ドラムのクレッシェンドに導かれるトラック7など小気味良いフーガがたまりません。
 「クレード」は複雑で魅力的な音楽ですが、ジンマンのアプローチは情報量を維持しながら立体的に音楽を構築してゆこうというもので、切れ味鋭い表現が実に面白く、耽美的表現の拠り所となりやすい有名なフルート・ソロ(トラック10)もここでは推進力に富み、ミサソレ中心部にふさわしい活力を感じさせてくれます。
 「サンクトゥス」では低弦のフレージングが立体感たっぷりなほか、よく合唱に置き換えられる“Pleni sunt coeli”もきちんと重唱ヴァージョンで演奏されているのが嬉しいところ。重唱だと、続く天上的な「ベネディクトゥス」がより引き立つ感じです。ちなみにこの「ベネディクトゥス」でのジンマンの統率ぶりは素晴らしく、音価は短めでも楽器のバランス調整とアーティキュレーションの操作によって、得がたい美感が醸成されることの見事な証明ともなっています。低弦とオルガンの絡みをベースに、透明度高い声楽サウンドと、つややかで美麗なヴァイオリン独奏が非常に美しい音楽を聴かせています。
 続く「アニュス・デイ」での戦いの音楽も、ジンマンならではの切れ味の良い音楽づくりが効果的。“進軍”のイメージがよく再現されているのは、ティンパニの弾力的で軽快なサウンドの恩恵でもあります。

Disc32
・ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
 リューバ・オルゴナソヴァ(ソプラノ)
 アンナ・ラーション(アルト)
 ライナー・トロスト(テノール)
 フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ(バリトン)
 スイス室内合唱団
 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
 デヴィッド・ジンマン(指揮)

 録音時期:2000年
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
--------------------------------------------------------------------------------
歌劇『フィデリオ』全曲
マズア&ゲヴァントハウス管弦楽団

ゲヴァントハウス管弦楽団のしぶく美しいサウンドをバックに、アルトマイヤー、イェルザレム、ニムスゲルン、アダムという名歌手たちが充実した歌唱を展開する『フィデリオ』。マズアの指揮はシリアスで力強く、ライプツィヒ放送合唱団とベルリン放送男声合唱団によるコーラスも壮大で迫力十分な仕上がりです。

Disc33~34
・歌劇『フィデリオ』全曲
 ジャニーヌ・アルトマイヤー
 ジークフリート・イェルザレム
 ジークムント・ニムスゲルン
 テオ・アダム
 ペーター・メーフェン、他
 ライプツィヒ放送合唱団、ベルリン放送男声合唱団
 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管絃楽団
 クルト・マズア(指揮)

 録音時期:1980~1981年
 録音方式:デジタル(セッション)
発送詳細

■送料有料の商品を送料無料の商品と 一緒にご注文いただいた場合も、送料無料でございます。

■Yahoo!かんたん決済BR>
■特典!!ほかにも多数出品中です。複数点の落札合計金額が13000円以上のとき、
 もしくは5点以上ご落札いただいた時には、ゆうパックの送料を無料にさせて頂きますのでぜひご検討ください。
 海外発送の場合は送料は負担致しません。

■未開封新品です。

■正規輸入盤

■発送は、気泡緩衝材で包み、ゆうメールなどでお送り致します。


□急な出張や旅行の場合がございますので自己紹介欄をごらんください。
この案内は出品支援ツール ■@即売くん3.76■ で作成されています。


この商品はヤフオク!出品管理ツール「AppTool(アップツール)」で出品されています。

1. 一口价

出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。

2. 立即出价

立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,但平台服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到雅虎平台上。

雅虎平台会根据他们的规则来逐步加价。
例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元, 如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元, 则对方会以11000日元中标。
如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。
中标的前提是没有人再出价。
结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟, 直到没有人出价为止。

3. 预约出价

预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到雅虎平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。

对重要拍品,建议不要使用预约出价。

4. 多会员竞拍同一件拍品时

会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。

5. 卖家取消出价

在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,雅虎平台会自动差评卖家。

6. 提前结束下架

卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。

7. 买家弃标

日本是诚信社会,一旦您成功出价,出价将无法取消,一旦成功中标,必须全款买下,不能弃标!

海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险。

1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险。

日拍网的拍品转自日本雅虎平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家责任。

日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。

2.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险。

I.直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日拍网最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。

II.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

3.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险。

如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。

4. 如果物品选择第三方物流(例如:货柜船运,第三方转运),请自行与第三方签订责任风险。

5. 对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险。

大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行辑私侦查。

6.日本是诚信社会,一旦您成功出价,出价将无法取消,一旦成功中标,必须全款买下,不能弃标!

7.买家需要同意我们的隐私政策和免责条款,请参考附件《隐私政策》《日拍网免责条款》

作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险。

1. 买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网承担全额赔偿责任。

2. 货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

3. 货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

4. 如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

日拍网的风险提醒

1. 如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古懂收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是买家和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家责任,您需要自已承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

2. 卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

3. 卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒。首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。

4. 卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。

5. 每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。

我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品。

I.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的商品。实重超过30KG的物品,任何一面的周长加上该面的垂直高度超过了3米的物品,能否邮寄请提前咨询客服。

II.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。

III.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》

IV.中国海关禁止进口的物品。例如:象牙及相关加工制品、活物、动物部件、龟甲、植物、香木、檀木、花梨木、珊瑚类、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、黄色书刊、影片、音像、图片、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。

V.日本邮局无法承运的物品。

含有金 银等贵重金属的物品、带磁铁的物品(例:音响)、沉香木、液体类、香水、打火机、电池、电池无法拆除的器物、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、 救生圈、发动机或带发动机的模型、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。

详情请参考

1、中华人民共和国禁止进出境物品表

(1993年2月26日海关总署发布)

2、中华人民共和国限制进出境物品表

(1993年2月26日海关总署发布)

3、海关总署公告

(2013年第46号)

日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。

1. 购买的货品价格。

2. 日本银行转帐费。

由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。

转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元

转帐金额 >=  3万日元时,银行转帐费 = 250 日元

3. 日本国内邮费

日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。

请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。

4. 国际邮费

货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》

5. 日拍网服务费

I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。

单 件 货 值(日元) 服 务 费(日元)
货值 < 1万 380
1万 <= 货值 < 5万 1000
5万 <= 货值 < 10万 3000
10万 <= 货值 < 50万 5000
货值 >= 50万 20000

    II.折扣条件

在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。

注:服务费380日元最低档不享受折扣

6. 包装材料费

日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。

纸箱大小(CM) 打包费(日元)
信封0*0*0 100
60*60*50 920
60*45*35 920
55*50*40 920
50*50*35 920
45*35*35 680
35*35*30 580
30*25*25 480
25*20*15 380
70*35*35 920
50*40*15 580
45*25*18 480
40*40*40 820
60*40*15 680
60*40*40 920
45*45*30 920

如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。

7. 跨境支付手续费

您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。

8. 仓储费

货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。

9. 仓库特殊增值服务费

I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。

II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。

Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。

Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。

Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)

10. 海关关税

I.如果支付二时,物流选择直邮方式

如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。

II.如果支付二时,物流选择代理清关方式

根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。

11. 弃标赔偿费

日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。

三、 订单分段支付说明

1. 支付一时,您需要支付以下费用。

商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费

2. 支付二

银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。

Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035922 ICP备案号:闽ICP备18024866号-2 Webサービス by Yahoo! JAPAN