代拍详细

  • 1
  • 1200 日元
  • 2024-06-15 21:48:30
  • 不可以
  • 2024-06-21 21:48:30
  • 其他
  • 买家承担
  • 有可能
  • 到YAHOO查看 >>
クリックポスト全国统一费用:185 円
書籍/茶道具の世界-諸道具/香炉.茶壺.蓋置.炉縁.煙草盆.名物裂/茶箱.茶籠-唐物竹組茶籠.女郎花蒔絵無双茶箱.他-茶碗.茶杓/茶入.仕覆/茶道
1,200円 (合人民币: 56.34 元)
剩余 :043856
注意:倒计时可能存在误差,请及时刷新提前出价。详细时间
100 円
[查看出价记录]
k**96902616
亲,您还没有登录,请先登录后再进行出价入札!点击登录
JPY
56.34 元
扫一扫手机出价
立即出价 预约出价 试算费用
卖家资料
k**etugu
点数 6118
好评 6124
差评 6
兵庫県
收藏的卖家
暂未收藏

日拍网友情提醒

  1. 阅读拍卖的 《出价规则》《风险》《费用》
  2. 了解清楚該拍品是否可以邮寄。
  3. 拍卖的物品不支持退货。
  4. 出价后无法取消出价,中标后不接受弃标(必须全款买下)。
  5. 对超大、超重的物品,请先了解我们的物流说明或咨询日本客服,以免因误解而给您造成损失!
  6. ジャンク品是故障品的意思,其它日语不明之处,请咨询我们客服。
  7. 拍收藏品的会员,特别是拍瓷器类的会员,我们对货品的真假不作担保,请在下标之前充分确认!一旦您出价成功,将不能取消。
  8. 以下卖家不接受弃标,同理,我们也不接受会员的弃标,代拍该卖家的物品之前请充分确认!

    ①.yumekoobou   ②.kansukedou  ③.kyoto_kibundo  ④.torandot23jp  ⑤.usednet_corporation  ⑥.kyusei110  ⑦.spi_kai

  9. 打火机、食品、活的生物、动物相关制品、带锂电池的手机等电器请不要拍,寄不回去,如果强行拍下造成的损失请自负。
日本代购



■■画像―1・・・■■

●●「茶箱」・・・●●

●唐物竹組茶籠・(明時代・個人)・・・●

★世にある茶箱のなかで・籠からさらにその内容のすべてにわたって一級品をつくしているものはそう多くない。この竹
 組茶籠はその一例で・平瀬露香がこれを愛蔵し・箱に蔵印を捺している。まずは竹の組み方・味わい・金具・内貼り・
 すべて申し分なく・内臓品と呼応している。内臓品はまず茶碗二つが・ノンコウ・(楽三代道入)・と・祥瑞で・それ
 ぞれが名碗というべく・しかもこれが重ねられ・さらに棗を内蔵することができる。棗は蒔絵と撫子蒔絵の二個を擁し
 ・後者は替え茶器となる。乾山の振出し・楽九代了入の茶巾筒・この三品もそれぞれの器種を代表している。めずらし
 いのは長角の香合で・茶箱に入る小品ながら明代の青貝作品としてきわめて精巧なものである。茶杓は象牙を竹形に削
 り・誰が見ても竹にしか見えない真迫の作である。筆頭されるのは茶箱専用の掛軸が内蔵されていることで・筆者は元
 政上人で鹿の歌小短冊である。                                      。

―”内容物”―

★掛物 ―元政上人短冊。             ★茶碗 ―祥瑞牡丹雉文竹節筒  。
★ 替 ―ノンコウ黒筒・銘・「三光」宗旦箱書。  ★茶器 ―菊蒔絵細棗      。
★替茶器―椰子蒔絵中次。             ★茶杓 ―象牙竹形       。
★茶筅筒―時代菊雛蒔絵。             ★茶巾筒―了入・七宝透し    。
★振出し―乾山絵高麗。              ★香合 ―唐物青貝額形高士遊林図。
★建水 ―南鐐菊形                                。

■■本ー画像・・・■■

●屈輪文茶箱・(江戸時代・徳川美術館))・・・●

★中国の屈輪を模して茶箱用の箱を日本で制作したものと思われ・鎌倉彫の一種とみることができる。徳川家では元来・
 沈箱・(香木をおさめる箱)・に用いていたといわれているが・寸法から見ると・はじめから茶箱につくられたももの
 ようにも思われる。たまたま・島物耳付きの茶入と古瀬戸釉筒茶碗が内蔵されているが・筒茶碗には千利休のケラ判が
 あり・むしろその容れ物としての役割が主となっている                           。

―”箱書”―

★内箱表=「曲御沈箱・木葉猿御茶入・利休在判茶碗・袋弐」。

―”伝来”―

★伝来=尾張徳川家―徳川美術館。            。

―”内容物”―

★茶碗―古瀬戸筒。  ★茶器―島物耳付・銘・「木葉」  。

●女郎花蒔絵・無双茶箱・(小堀遠州好・江戸時代・個人)・・・●

★小堀遠州好みの茶箱としては・「橋立」・と並ぶ名作であり・『三冊本名物記』・にも内臓品も含めて詳しく茶箱が図
 示されている。箱はなかに釣棚を擁し・被せ蓋で・蓋の考に西行落馬の故事にちなんだ馬と女郎花の絵が蒔絵されてい
 る。内臓品は・『三冊本』・通りではないが・玉吹龍蒔絵茶器と・染付筒茶碗が元品をとどめている。他の内臓品も個
 々にすぐれ・唐物瓢形茶入・(存星盆添え)・はこれまた逸品である                     。

―”内容物”―

★茶碗―染付人物筒。  ★茶器 ―玉吹龍蒔絵。  ★茶器替―唐物瓢形 。
★茶杓―桑瓢形。    ★茶筅筒―和歌彫寄竹。  ★茶巾筒―南鐐草花文。
★香合―象牙一文字                          。

 




●●「茶箱」・・・●●

●雲錦蒔絵茶箱・(初代春正作・江戸時代・個人)・・・●

★この茶箱もまた一流品のみを組み合わせた豪華版である。茶箱が初代春正・疑うべくもない名作で・甲に桜・蓋裏に紅
 葉の景色が蒔絵されている。内臓品としては茶碗は雲鶴と一元・ことに四角い雲鶴は珍品で・茶箱に入れる茶碗の最適
 碗といえよう。棗は仙叟在判で・替茶器は不昧公好み・薩摩の鶴首・振出しが大津絵蒔絵・茶筅筒が胡珉で香合は青貝
 布袋・そしてなにより目につくのが祥瑞の茶筅筒で・瑠璃手と呼ばれる傑作である。              。

―”内容物”―

★茶碗 ―雲鶴狂言袴文四方。  ★ 替 ―一元・黒筒・得認斎在判。
★茶器 ―黒小棗・仙叟在判。  ★替茶器―不昧公好薩摩鶴首   。
★茶杓 ―象牙芋杓。      ★茶筅筒―胡珉秋草蒔絵     。
★茶巾筒―祥瑞瑠璃手柘榴文。  ★振出し―春慶塗大津絵蒔絵   。
★香合 ―唐物青貝布袋                     。

●時鳥蒔絵籐組茶籠・(江戸時代・個人)・・・●

★極小の茶箱として美によくまとまった内容をほこっている。まず茶籠が籐の細組を色染めして組み分け・蓋裏には月と
 時鳥を蒔絵している。茶碗の祥瑞が茶箱に最適の腰襞で・襞ごと図様が祥瑞文をなし・その発色は最上のあがりをみせ
 ている。七宝の茶巾筒もめずらしく・青磁の振出し・青貝入りの粉溜椿蒔絵長角香合もめずらしく・惺斎在判の黒棗は
 すっぽりと祥瑞の中におさまり・すべてがこの茶籠に内蔵されることも驚嘆される。              。

―”内容物”―

★茶碗 ―祥瑞腰襞。     ★茶器 ―黒小棗・惺斎在判。
★茶杓 ―象牙竹杓。     ★茶筅筒―溜塗      。
★茶巾筒―明代七宝。     ★振出し―青磁壺形    。
★香合 ―粉溜椿蒔絵長角                。

 

 


●●「茶箱」・・・●●

―”内容物”―

●茶碗・三碗・(個人)・・・●

★茶箱にふさわしい茶碗三碗をかかげてみた。                  。

◆唐津平茶碗・(江戸時代)・・・!!       。

★俗に下敷きとよばれる平茶碗で・茶箱の場合とくに重宝されている。釉味・土味とも江
 戸初期の唐津を象徴している。                        。

◆一入作・黒楽茶碗・(江戸時代)・・・!!    。

★楽の茶箱茶碗は少ないが・一入る作は貴重であり・ことに朱釉が万遍によく出ている。

◆空中手造り茶碗・(江戸時代))・・・!!    。

★空中独特の黄ばみをおびたざらめ肌の茶碗で・形もほどよく・「空中」・の彫銘がみら
 れる                                    。

 




●●「茶箱」・・・●●

―”内容物”―

●替茶器・二種・(個人)・・・●

★唐物文琳・(南宋時代)。  ★潁川作・染付人物文輪花・(江戸時代)。

●茶杓・三種・(個人)・・・●

★茶箱の茶杓は一般の茶杓では寸法が合わないばかりでなく・布雰囲気もそぐわないので
 ・別に専用の物が組み合わされる。素材は象牙・唐木が多く言うまでもなく寸法をちぢ
 めている。象牙で多いのが芋杓で・すくう部分が芋の葉の形で・切止めが玉をなしてい
 る。このたまは薬匙の名残りといえよう・(略・・・・・)           。

◆象牙芋杓。  ◆象牙・利休形。  ◆象牙芋杓  。

 

 


●●「茶箱」・・・●●

―”内容物”―

●香合・五種・(個人)。

★茶箱に添える香合はまず小振りであることが必須で・素材は陶磁器・漆器・象牙など自
 由である。人気があるのは陶磁器で染付類・塗物では堆朱・青貝・蒔絵で・象牙もよろ
 こばれている。形は一文字・藤の実形・蛤形・菱形・長角・将棋の駒形があり・いずれ
 も丁重に袋におさめられているものが重宝されている。かざる場合・茶箱に内蔵された
 帛紗を用いると良い                             。

◆堆朱唐花文。    ◆粉溜椿蒔絵長角。  ◆染付蛤。  ◆象牙一文字。
◆染付碁打人物絵                           。

●茶巾筒・三種・(個人)・・・●

★茶箱の内臓品として茶巾筒も注目にあたいする。・(略・・・・)        。

◆了入・七宝透。  ◆古染付山水絵。  ◆乾山竹絵。

 

 


●●「茶箱」・・・●●

―”内容物”―

●振出し・二種・(個人)・・・●

★茶箱で必要なものの一つに振出しがある。しかしその楽しみは大であり・唐物・和物種
 々バラエティーに富んでいる。唐物は青磁・呉須赤絵・南京赤絵・祥瑞など・和物では
 朝鮮唐津を筆頭に備前・織部・京焼で仁清・乾山・保全などであるが・高価なものとし
 ては・祥瑞の二段瓢・三段瓢・朝鮮唐津の釉がかかり景色が良いもの・そして乾山の絵
 高麗写しなど古来市場を賑わしている。振出しは通常金米糖など小粒の砂糖菓子を入れ
 るため・口の小さい場合はそれの応じた菓子を選択する             。

◆乾山絵高麗写し。  ◆朝鮮唐津。

 

 


●●「名物裂」・・・●●

★茶の湯における名物裂の鑑賞は・書画幅の表装と茶人の仕覆に代表されるわけではあるが・その鑑賞にあたっては・次
 のような知識が必要となる。 一・裂の種類と時代。 二・裂の名称。 三・作品とのかかわり。        。
 これらを吟味することによって・茶道具鑑賞の幅を拡げ・茶道具そのものの検証にもなるのである。いかに名物裂が重
 い役割をはたしているかということは・名物となっている掛物や茶入には必ずこの名物裂が添っていることで証明され
 る。                                                  。

●唐物「薬師院」肩衝・と・仕覆・(柳営御物・南宋時代・香雪美術館)・・・●

―”付属”―

★仕覆・2・花櫚挽家。         。

―”仕覆”―

★茶地造土古金襴。  ★亡羊緞子。   。

―”箱書”―

★挽家蓋裏=「薬師院」。        。

―”伝来”―

★針谷彦六―薬師院―豊臣秀長―豊臣秀吉―池田輝政―池田光政―徳川将軍家―紀州徳川
 家―伊予西条松平家―村山家―香雪美術館。                  。

●古瀬戸・「畠山肩衝」・と・仕覆・(中興名物・南宋時代・畠山記念館)・・・●

―”付属”―

★木場蓋・3・仕覆・4・花櫚挽家。   。

―”仕覆”―

★畠山輪違金襴。  ★紺地鳳凰唐草文金襴。

―”箱書”―

★内箱蓋表 =「畠山」・(小堀遠州)。 ★挽家蓋表=「畠山」・(小堀遠州)。
★象牙箱蓋表=「畠山」・(小堀遠州)。                  。

―”伝来”―

★一条宗貞―前田家―小堀遠州―秋田淡路守―土屋相模守―酒井家―原三渓―針谷彦六―
 畠山記念館。                                。

 

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■  ■■『茶道具の世界-14』■■  ■■「諸道具」―香炉/茶壺/蓋置/炉縁/煙草盆/名物裂■■  ■■茶箱・茶籠―「唐物竹組茶籠・(明時代・個人蔵)」―掛物・元政上人短冊/茶碗・祥瑞牡丹雉文竹節筒/替・ノンコウ黒筒・銘・「三光」・宗旦箱書/茶器・菊蒔絵細棗/替茶器・椰子蒔絵中次/茶杓・象牙竹形/茶筅筒・時代菊雛蒔絵/茶巾筒・了入・七宝透し/振出し・乾山絵高麗/香合・唐物青貝額形高士遊林図/建水・南鐐菊形■■  ■■「屈輪文茶箱・(江戸時代・徳川美術館)」―茶碗・古瀬戸筒/茶器・島物耳付・銘・「木葉」■■  ■■「女郎花蒔絵・無双茶箱―(小堀遠州好・江戸時代・個人)」・茶碗・染付人物筒/茶器・玉吹龍蒔絵/茶器替・唐物瓢形/茶杓・桑瓢形/茶筅筒・和歌彫寄竹/茶巾筒・南鐐草花文/香合・象牙一文字■■  ■■「雲錦蒔絵茶箱・(春正作・江戸時代・個人)―茶碗・雲鶴狂言袴文四方/替・一元・黒筒・得認斎在判/茶器・黒小棗・仙叟在判/替茶器・不昧公好薩摩鶴首/茶杓・象牙芋杓/茶筅筒・胡珉秋草蒔絵/茶巾筒・祥瑞瑠璃手柘榴文/振出し・春慶塗大津絵蒔絵/香合・唐物青貝布袋■■  ■■「時鳥蒔絵籐組茶籠・(江戸時代・個人)」―茶碗・祥瑞腰襞/茶器・黒小棗・惺斎在判/茶杓・象牙竹杓/茶筅筒・溜塗/茶巾筒・明代七宝/振出し・青磁壺形/香合・粉溜椿蒔絵長角■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



■■『茶道具の世界-14』・・・■■


●●「諸道具」・・・●●

―”香炉・茶壺・蓋置・炉縁・煙草盆・茶箱・名物裂”―

  ◆責任編集-小田榮一。

  ◆淡交社。



―”カバー内側に”―

★茶の湯の道具を愛好する人びとにとって・茶道具はた
 いせつな位置をしめています。
 それは・茶の湯のはじまりから今日まで・茶道具が・
 席主の思いを体現するものであり・長い茶の湯の歴史
 によって磨き上げられた・用と美の結晶だからです。
 このたび・淡交社50周年記念として出版する本前週
 は・茶道具の魅力を集結しました。

  ◆カバー写真-時鳥蒔絵籐組茶箱。


―”編集委員”―

  ◆池田巌・(漆芸家)。

  ◆小田榮一・(茶道研究家)。

  ◆矢部良明・(東京国立博物館工芸課長)。

  ◆楽吉左衛門・(陶芸家)。


―”図版協力”―

  ◆出光美術館。

  ◆MOA美術館。

  ◆小田榮一。

  ◆香雪美術館。

  ◆サントリー美術館。

  ◆静嘉堂文庫美術館。

  ◆東京国立博物館。

  ◆徳川美術館。

  ◆根津美術館。

  ◆白鶴美術館。

  ◆畠山記念館。

  ◆藤田美術館。

  ◆萬野美術館。



■発行日=平成12年12月2日・(初版発行)。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=15×21cm。
■表紙カバー。
■定価=1714円+税。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方の入札はご辞退下さい・・!!



●全・164頁・カラー・上質紙・・・!!



●図版・頁に・・・!!

  ◆作品名/所蔵/制作年/伝来/他。

  ◆解説。

  ◆*箱書の解説。


  ★本初収録の作品名称は原則的に責任編集者の呼称
   にしたがった。

  ★解説文中に付した*印は巻末の用語解説の収録し
   た項目を示す。

  ★収録データー中の伝来は・直接・間接に関わらず
   すべて-で表記した。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■「諸道具の鑑賞のしるべ」・・・■■

 ●香炉と日本人。

 ●蓋置と材質。

   ◆金属・(古銅・鉄)。

   ◆陶磁器・(青磁・染付・京焼・他)。

   ◆竹・(竹材・交趾・染付・御本・他)。

   ◆日本注文の蓋置。


●●「拝見・諸道具」・・・●●

―”茶道具の世界――作品解説”―


●「香炉」・・・●

**”(15点)”**

  ◆鉄鶏香炉。
               ・明珍家十七代信家作。
               ・室町時代。
               ・個人。
  ―”箱書”―

    ★内箱蓋表=「明珍信家作・鉄鶏香炉」。

    ★外箱蓋表=「月八四十一甲鍛冶・小田原信家
           作・鶏香炉」。

   ◆唐銅鶉香炉。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ◆青磁透彫二階堂香炉。
               ・明時代。
               ・根津美術館。

  ◆青磁袴腰香炉。
               ・重要文化財。
               ・南宋時代。
               ・出光美術館。

  ◆青磁浮牡丹香炉。
               ・南宋時代。
               ・白鶴美術館。

  ◆青磁竹節香炉・銘・「橋立」。
               ・南宋時代。
               ・個人。

  ◆青磁水鳥香炉。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆安南染付耳付香炉。
               ・ベトナム。
               ・個人。

  ◆薩摩松竹梅絵牛鈕香炉。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ◆阿吽獅子香炉。
               ・常慶作。
               ・江戸時代。
               ・香雪美術館。

  ◆秋草蒔絵香炉。
               ・室町時代。
               ・サントリー美術館。


●「茶壷」・・・●

**”(13点)”**

  ◆唐物茶壷・銘・「金花」。
               ・大名物。
               ・南宋-元時代。
               ・徳川美術館。

  ◆唐物茶壷・銘・「松花」。
               ・大名物。
               ・南宋-元時代。
               ・徳川美術館。

  ◆唐物茶壷・銘・「判官」。
               ・名物。
               ・元-明時代。
               ・徳川美術館。

  ◆唐物茶壷・銘・「夕立」。
               ・名物。
               ・南宋-元時代。
               ・徳川美術館。

  ◆唐物茶壷・銘・「大般若」。
               ・名物。
               ・南宋-元時代。
               ・徳川美術館。

  ◆唐物茶壷・銘・「煎餅」。
               ・大名物。
               ・南宋-元時代。
               ・個人。

  ◆唐物茶壷・銘・「羽衣」。
               ・大名物。
               ・明時代。
               ・出光美術館。

  ◆瀬戸茶壷・銘・「隠里」。
               ・室町時代。
               ・香雪美術館。

  ◆瀬戸茶壷・銘・「初時雨」。
               ・大名物。
               ・室町時代。
               ・徳川美術館。

  ◆色絵藤花文茶壷・銘・「羽衣」。
               ・仁清作。
               ・国宝。
               ・江戸時代。
               ・MOA美術館。

  ◆色絵梅月文茶壷。
               ・仁清作。
               ・重文。
               ・江戸時代。
               ・東京国立博物館。

  ◆色絵吉野山図茶壷。
               ・仁清作。
               ・重文。
               ・江戸時代。
               ・静堂文庫美術館。

  ◆色絵山寺図茶壷。
               ・仁清作。
               ・重文。
               ・江戸時代。
               ・根津美術館。


●「蓋置」・・・●

**”(15点)”**

  ◆千利休・竹蓋置。
               ・千利休在判。
               ・桃山時代。
               ・根津美術館。

  ◆佐久間将監・竹蓋置・銘・「月代」。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ◆胡銅色絵三つ人形蓋置。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆胡銅笹蟹蓋置。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆胡銅十二市支文輪蓋置。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆胡銅蓋置・三猿・一閑人・俵。
               ・江戸時代。
               ・個人

  ◆唐銅火舎蓋置。
               ・浄雪作。
               ・江戸時代。
               ・個人

  ◆鉄突羽蓋置。
               ・江戸時代。
               ・個人

  ◆青磁無閑人蓋置。
               ・明時代。
               ・根津美術館。

  ◆青磁夜学蓋置。
               ・明時代。
               ・藤田美術館。

  ◆染付三宝蓋置。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆赤絵あまづら蓋置。
               ・明時代。
               ・根津美術館。

  ◆竹引切形蓋置。
               ・木米作。
               ・江戸時代。
               ・個人。


●「炉縁」・・・●

**”(7点)”**

  ◆木地炉縁。
               ・久以作。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆木地炉縁。
               ・半入作。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆真塗炉縁。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆高台寺蒔絵炉縁。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆桑木地七宝炉縁。
               ・明治時代。
               ・個人。

  ◆埋木地名取川蒔絵炉縁。
               ・平瀬露香好。
               ・明治時代。
               ・個人。

  ◆東海寺古材・木地炉縁。
               ・平成二年。
               ・根津美術館。


●「煙草盆」・・・●

★お茶に煙草盆を持ち出した最初は・外来のめずらしい
 趣向物を茶席に置いて振舞おうという好奇心にはじま
 っているが・しだいに茶人一流の美の組み合わせを楽
 しむことを目標とするようになった。
 ここに各種の煙草盆を選び・それぞれに出会うべき火
 入・煙草入・煙管を選び・その実例をいうつか示した
 しだいである。
 個々の道具についても・できるだけ変化を求めてこれ
 を紹介する。

**”(18点)”**

 ◆遠山透手付・煙草盆。
               ・江戸時代。
               ・個人。
  ―”火入”―

   ★絵唐津口四方。

  ―”煙草入”―

   ★青貝紡錘形。

 ◆真塗舟形・煙草盆。
               ・江戸時代。
               ・個人。
  ―”火入”―

   ★織部沓形。

  ―”煙草入”―

   ★独楽壺形。

 ◆鞍形足付・長煙草盆・(如泥)。
  如泥は松平不昧に仕えた指物師で名人の名が高い。
               ・江戸時代。
               ・個人。
  ―”火入”―

   ★刷毛目三足。

  ―”煙草入”―

   ★蒟醤長角形。

 ◆小丸煙草盆・(宗旦好)。
               ・飛来一閑作。
               ・江戸時代。
               ・個人。
  ―”火入”―

   ★織部洲浜口筒。

  ―”煙草入”―

   ★蒟醤唐人笠形。

  ◆鞍形足付・長煙草盆・(如泥)。
   如泥は松平不昧に仕えた指物師で名人の名が高い。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ―”伝来”―

   ★松平不昧。

  ◆月下鹿蒔絵煙草盆。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ―”箱書”―

   ★箱蓋表―「時代月下芒蒔絵煙草盆・光悦好」。

  ―”内容物”―

  ◆呉須櫂揖絵火入。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆刷毛目三足火入。
               ・李朝時代。
               ・個人。

  ◆織部沓形火入。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆織部洲浜口火入。

  ◆織部松皮菱火入。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆志野撫四方火入。
               ・桃山時代。
               ・香雪美術館。

  ◆絵唐津四方火入。
               ・桃山時代。
               ・個人。

  ◆青貝紡錘形煙草入。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆独楽壺形煙草入。

  ◆独楽中次形煙草入。
               ・明時代。
               ・個人。

  ◆蒟醤長角形煙草入。

  ◆蒟醤唐人笠形煙草入。
               ・15―16世紀。
               ・タイ又はミャンマー。
               ・個人。


●「茶箱」・・・●

**”(12点)”**

★茶箱は野山を散策したり・茶の設備のない遠隔の地に
 出かけるときの楽しみの具であるが・その楽しみ方は
 さまざまで・まず自らの無聊を慰めること・第二に同
 行した人や目的地にいる人などに楽しみを分かつこと
 である。
 そのためには内容の吟味が第一で・しかも時と場合に
 よってずいぶんと質の上下や肩の変化があってもさし
 つかえない。
 ここに幾例かをあげ・さらには個々の道具の楽しみや
 ・組み合わせの妙味を味わっていただきたい。

  ◆唐物竹組茶籠。
               ・明時代。
               ・個人。

  ★世にある茶箱のなかで・籠からさらにその内容の
   すべてにわたって一級品をつくしているものはそ
   う多くない。
   この竹組茶籠はその一例で・平瀬露香がこれを愛
   蔵し・箱に蔵印を捺している。
   まずは竹の組み方・味わい・金具・内貼り・すべ
   て申し分なく・内臓品と呼応している。
   内臓品はまず茶碗二つが・ノンコウ・(楽三代道
   入)・と・祥瑞で・それぞれが名碗というべく・
   しかもこれが重ねられ・さらに棗を内蔵すること
   ができる。
   棗は蒔絵と撫子蒔絵の二個を擁し・後者は替え茶
   器となる。
   乾山の振出し・楽九代了入の茶巾筒・この三品も
   それぞれの器種を代表している。
   めずらしいのは長角の香合で・茶箱に入る小品な
   がら明代の青貝作品としてきわめて精巧なもので
   ある。
   茶杓は象牙を竹形に削り・誰が見ても竹にしか見
   えない真迫の作である。
   筆頭されるのは茶箱専用の掛軸が内蔵されている
   ことで・筆者は元政上人で鹿の歌小短冊である。

  ―”内容物”―

   ★掛物 ―元政上人短冊。

   ★茶碗 ―祥瑞牡丹雉文竹節筒。

   ★ 替 ―ノンコウ黒筒・銘・「三光」宗旦箱書。

   ★茶器 ―菊蒔絵細棗。

   ★替茶器―椰子蒔絵中次。

   ★茶杓 ―象牙竹形。

   ★茶筅筒―時代菊雛蒔絵。

   ★茶巾筒―了入・七宝透し。

   ★振出し―乾山絵高麗。

   ★香合 ―唐物青貝額形高士遊林図。

   ★建水 ―南鐐菊形。


 ◆屈輪文茶箱。
               ・江戸時代。
               ・徳川美術館。

  ★中国の屈輪を模して茶箱用の箱を日本で制作した
   ものと思われ・鎌倉彫の一種とみることができる。
   徳川家では元来・沈箱・(香木をおさめる箱)・
   に用いていたといわれているが・寸法から見ると
   ・はじめから茶箱につくられたもものようにも思
   われる。
   たまたま・島物耳付きの茶入と古瀬戸釉筒茶碗が
   内蔵されているが・筒茶碗には千利休のケラ判が
   あり・むしろその容れ物としての役割が主となっ
   ている。

  ―”箱書”―

   ★内箱表=「曲御沈箱・木葉猿御茶入・利休在判
         茶碗・袋弐」。

   ★伝来=尾張徳川家―徳川美術館。

   ―”内容物”―

   ★茶碗―古瀬戸筒。

   ★茶器―島物耳付・銘・「木葉」。


 ◆女郎花蒔絵・無双茶箱。
               ・小堀遠州好。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ★小堀遠州好みの茶箱としては・「橋立」・と並ぶ
   名作であり・『三冊本名物記』・にも内臓品も含
   めて詳しく茶箱が図示されている。
   箱はなかに釣棚を擁し・被せ蓋で・蓋の考に西行
   落馬の故事にちなんだ馬と女郎花の絵が蒔絵され
   ている。
   内臓品は・『三冊本』・通りではないが・玉吹龍
   蒔絵茶器と・染付筒茶碗が元品をとどめている。
   他の内臓品も個々にすぐれ・唐物瓢形茶入・(存
   星盆添え)・はこれまた逸品である。

  ―”内容物”―

   ★茶碗―染付人物筒。

   ★茶器―玉吹龍蒔絵。

   ★茶器替―唐物瓢形。

   ★茶杓 ―桑瓢形。

   ★茶筅筒―和歌彫寄竹。

   ★茶巾筒―南鐐草花文。

   ★香合 ―象牙一文字。


  ◆雲錦蒔絵茶箱・(春正)。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ★この茶箱もまた一流品のみを組み合わせた豪華版
   である。
   茶箱が初代春正・疑うべくもない名作で・甲に桜
   ・蓋裏に紅葉の景色が蒔絵されている。
   内臓品としては茶碗は雲鶴と一元・ことに四角い
   雲鶴は珍品で・茶箱に入れる茶碗の最適碗といえ
   よう。
   棗は仙叟在判で・替茶器は不昧公好み・薩摩の鶴
   首・振出しが大津絵蒔絵・茶筅筒が胡珉で香合は
   青貝布袋・そしてなにより目につくのが祥瑞の茶
   筅筒で・瑠璃手と呼ばれる傑作である。

  ―”内容物”―

   ★茶碗 ―雲鶴狂言袴文四方。

   ★ 替 ―一元・黒筒・得認斎在判。

   ★茶器 ―黒小棗・仙叟在判。

   ★替茶器―不昧公好薩摩鶴首。

   ★茶杓 ―象牙芋杓。

   ★茶筅筒―胡珉秋草蒔絵。

   ★茶巾筒―祥瑞瑠璃手柘榴文。

   ★振出し―春慶塗大津絵蒔絵。

   ★香合 ―唐物青貝布袋。


 ◆時鳥蒔絵籐組茶籠。
               ・江戸時代。
               ・個人。

  ★極小の茶箱として美によくまとまった内容をほこ
   っている。
   まず茶籠が籐の細組を色染めして組み分け・蓋裏
   には月と時鳥を蒔絵している。
   茶碗の祥瑞が茶箱に最適の腰襞で・襞ごと図様が
   祥瑞文をなし・その発色は最上のあがりをみせて
   いる。
   七宝の茶巾筒もめずらしく・青磁の振出し・青貝
   入りの粉溜椿蒔絵長角香合もめずらしく・惺斎在
   判の黒棗はすっぽりと祥瑞の中におさまり・すべ
   てがこの茶籠に内蔵されることも驚嘆される。

  ―”内容物”―

   ★茶碗 ―祥瑞腰襞。

   ★茶器 ―黒小棗・惺斎在判。

   ★茶杓 ―象牙竹杓。

   ★茶筅筒―溜塗。

   ★茶巾筒―明代七宝。

   ★振出し―青磁壺形。

   ★香合 ―粉溜椿蒔絵長角。


●「内容物」・・・●

 ◆茶碗・三碗。
               ・個人。

 ★茶箱にふさわしい茶碗三碗をかかげてみた。

   ◆唐津平茶碗・(江戸時代)。
    俗に下敷きとよばれる平茶碗で・茶箱の場合と
    くに重宝されている。
    釉味・土味とも江戸初期の唐津を象徴している。

   ◆一入作・黒楽茶碗・(江戸時代)。
    楽の茶箱茶碗は少ないが・一入る作は貴重であ
    り・ことに朱釉が万遍によく出ている。

   ◆空中手造り茶碗・(江戸時代)。
    空中独特の黄ばみをおびたざらめ肌の茶碗で・
    形もほどよく・「空中」・の彫銘がみられる。


 ◆茶碗・二碗。
               ・個人。

   ◆南京赤絵花蝶文茶碗・(明時代)。

   ◆フランス麦藁手茶碗・(現代)。


 ◆替茶器・二種。
               ・個人。

   ◆唐物文琳・(南宋時代)。

   ◆潁川作・染付人物文輪花・(江戸時代)。


 ◆茶杓・三種。
               ・個人。

  ★茶箱の茶杓は一般の茶杓では寸法が合わないばか
   りでなく・布雰囲気もそぐわないので・別に専用
   の物が組み合わされる。
   素材は象牙・唐木が多く言うまでもなく寸法をち
   ぢめている。
   象牙で多いのが芋杓で・すくう部分が芋の葉の形
   で・切止めが玉をなしている。
   このたまは薬匙の名残りといえよう。
   ・(略・・・・・)。

   ◆象牙芋杓。

   ◆象牙・利休形。

   ◆象牙芋杓。


 ◆香合・五種。
               ・個人。

  ★茶箱に添える香合はまず小振りであることが必須
   で・素材は陶磁器・漆器・象牙など自由である。
   人気があるのは陶磁器で染付類・塗物では堆朱・
   青貝・蒔絵で・象牙もよろこばれている。
   形は一文字・藤の実形・蛤形・菱形・長角・将棋
   の駒形があり・いずれも丁重に袋におさめられて
   いるものが重宝されている。
   かざる場合・茶箱に内蔵された帛紗を用いると良
   い。

   ◆堆朱唐花文。

   ◆粉溜椿蒔絵長角。

   ◆染付蛤。

   ◆象牙一文字。

   ◆染付碁打人物絵。


 ◆茶巾筒・三種。
               ・個人。

  ★茶箱の内臓品として茶巾筒も注目にあたいする。
    ・(略・・・・・)。
   ◆了入・七宝透。

   ◆古染付山水絵。

   ◆乾山竹絵。


 ◆振出し・二種。
               ・個人。

  ★茶箱で必要なものの一つに振出しがある。
   しかしその楽しみは大であり・唐物・和物種々バ
   ラエティーに富んでいる。
   唐物は青磁・呉須赤絵・南京赤絵・祥瑞など・和
   物では朝鮮唐津を筆頭に備前・織部・京焼で仁清
   ・乾山・保全などであるが・高価なものとしては
   ・祥瑞の二段瓢・三段瓢・朝鮮唐津の釉がかかり
   景色が良いもの・そして乾山の絵高麗写しなど古
   来市場を賑わしている。
   振出しは通常金米糖など小粒の砂糖菓子を入れる
   ため・口の小さい場合はそれの応じた菓子を選択
   する。

   ◆乾山絵高麗写し。

   ◆朝鮮唐津。


●「名物裂」・・・●

**”(14点)”**

★茶の湯における名物裂の鑑賞は・書画幅の表装と茶人
 の仕覆に代表されるわけではあるが・その鑑賞にあた
 っては・次のような知識が必要となる。
 一・裂の種類と時代。
 二・裂の名称。
 三・作品とのかかわり。
 これらを吟味することによって・茶道具鑑賞の幅を拡
 げ・茶道具そのものの検証にもなるのである。
 いかに名物裂が重い役割をはたしているかということ
 は・名物となっている掛物や茶入には必ずこの名物裂
 が添っていることで証明される。

 ◆唐物・薬師院・肩衝・と・仕覆。
               ・柳営御物。
               ・南宋時代。
               ・香雪美術館。
  ―”付属”―

   ★仕覆・2・花櫚挽家。

  ―”仕覆”―

   ★茶地造土古金襴。

   ★亡羊緞子。

  ―”箱書”―

   ★挽家蓋裏=「薬師院」。

  ―”伝来”―

   ★針谷彦六―薬師院―豊臣秀長―豊臣秀吉―池田
    輝政―池田光政―徳川将軍家―紀州徳川家―伊
    予西条松平家―村山家―香雪美術館。


 ◆古瀬戸・畠山・肩衝・と・仕覆。
               ・中興名物。
               ・南宋時代。
               ・畠山記念館。
  ―”付属”―

   ★木場蓋・3・仕覆・4・花櫚挽家。

  ―”仕覆”―

   ★畠山輪違金襴。

   ★紺地鳳凰唐草文金襴。

  ―”箱書”―

   ★内箱蓋表=「畠山」・(小堀遠州)。

   ★挽家蓋表=「畠山」・(小堀遠州)。

   ★象牙箱蓋表=「畠山」・(小堀遠州)。

  ―”伝来”―

   ★一条宗貞―前田家―小堀遠州―秋田淡路守―土
    屋相模守―酒井家―原三渓―針谷彦六―畠山記
    念館。


 ◆宗峰妙超・「秋風偈」・と・表装。
               ・鎌倉時代。
               ・MOA美術館。

  ―”表具”―

   ★一文字・風帯―紫地二重蔓小牡丹文印金。

   ★中廻―白茶地雲文色糸入金襴。

   ★上下―浅葱地細○。

  ―”伝来”―

   ★妙心寺―益田家―MOA美術館。


 ◆伝牧谿・「柿栗図」・と・表装。
               ・元時代。
               ・萬野美術館。

  ―”表具”―

   ★一文字・風帯―紺地二重蔓牡丹唐草鳳凰文金襴。

   ★中廻―白地一重牡丹唐草尽文金襴。

   ★上下―萌黄地牡丹唐草文緞子。

   ―”箱書”―

   ★内箱蓋表―「菓子の絵・牧谿」・(小堀遠州)。

   ―”伝来”―

   ★鴻池家―萬野裕昭―萬野美術館。


  ◆春藤角龍金襴。

  ◆富田金襴。

  ◆釣石畳金襴。

  ◆大黒屋銀襴。

  ◆茶地一重蔓小牡丹文銀襴。

  ◆藤種緞子。

  ◆紹鴎緞子。

  ◆太子間道。

  ◆鎌倉間道。

  ◆吉野間道。

  ◆ぐるり間道。

  ◆紹鴎間道。

  ◆雷文地雲文蜀○・(しょうは)。

  ◆糸屋風通。


●●「諸道具」・・・●●

**”小田榮一”**

●はじめに。

●総合芸術を支える諸道具。

  ◆香炉。

  ◆茶壷。

  ◆蓋置。

  ◆炉縁。

  ◆煙草盆。

  ◆茶箱。

  ◆名物裂。



●●「用語解説」・・・●●



●●「収録作品と出会える美術館」・・・●●



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■


●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承御理解の上、御入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合の
●キャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも最初の落札日より7日以内に必ず
●決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせて頂き
●ます。

■商品詳細文の転用は堅くお断り致します・・・!!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

1. 一口价

出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。

2. 立即出价

立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,但平台服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到雅虎平台上。

雅虎平台会根据他们的规则来逐步加价。
例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元, 如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元, 则对方会以11000日元中标。
如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。
中标的前提是没有人再出价。
结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟, 直到没有人出价为止。

3. 预约出价

预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到雅虎平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。

对重要拍品,建议不要使用预约出价。

4. 多会员竞拍同一件拍品时

会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。

5. 卖家取消出价

在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,雅虎平台会自动差评卖家。

6. 提前结束下架

卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。

7. 买家弃标

日本是诚信社会,一旦您成功出价,出价将无法取消,一旦成功中标,必须全款买下,不能弃标!

海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险。

1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险。

日拍网的拍品转自日本雅虎平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家责任。

日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。

2.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险。

I.直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日拍网最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。

II.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

3.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险。

如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。

4. 如果物品选择第三方物流(例如:货柜船运,第三方转运),请自行与第三方签订责任风险。

5. 对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险。

大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行辑私侦查。

6.日本是诚信社会,一旦您成功出价,出价将无法取消,一旦成功中标,必须全款买下,不能弃标!

7.买家需要同意我们的隐私政策和免责条款,请参考附件《隐私政策》《日拍网免责条款》

作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险。

1. 买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网承担全额赔偿责任。

2. 货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

3. 货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

4. 如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

日拍网的风险提醒

1. 如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古懂收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是买家和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家责任,您需要自已承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

2. 卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

3. 卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒。首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。

4. 卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。

5. 每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。

我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品。

I.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的商品。实重超过30KG的物品,任何一面的周长加上该面的垂直高度超过了3米的物品,能否邮寄请提前咨询客服。

II.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。

III.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》

IV.中国海关禁止进口的物品。例如:象牙及相关加工制品、活物、动物部件、龟甲、植物、香木、檀木、花梨木、珊瑚类、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、黄色书刊、影片、音像、图片、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。

V.日本邮局无法承运的物品。

含有金 银等贵重金属的物品、带磁铁的物品(例:音响)、沉香木、液体类、香水、打火机、电池、电池无法拆除的器物、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、 救生圈、发动机或带发动机的模型、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。

详情请参考

1、中华人民共和国禁止进出境物品表

(1993年2月26日海关总署发布)

2、中华人民共和国限制进出境物品表

(1993年2月26日海关总署发布)

3、海关总署公告

(2013年第46号)

日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。

1. 购买的货品价格。

2. 日本银行转帐费。

由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。

转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元

转帐金额 >=  3万日元时,银行转帐费 = 250 日元

3. 日本国内邮费

日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。

请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。

4. 国际邮费

货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》

5. 日拍网服务费

I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。

单 件 货 值(日元) 服 务 费(日元)
货值 < 1万 380
1万 <= 货值 < 5万 1000
5万 <= 货值 < 10万 3000
10万 <= 货值 < 50万 5000
货值 >= 50万 20000

    II.折扣条件

在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。

注:服务费380日元最低档不享受折扣

6. 包装材料费

日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。

纸箱大小(CM) 打包费(日元)
信封0*0*0 100
60*60*50 920
60*45*35 920
55*50*40 920
50*50*35 920
45*35*35 680
35*35*30 580
30*25*25 480
25*20*15 380
70*35*35 920
50*40*15 580
45*25*18 480
40*40*40 820
60*40*15 680
60*40*40 920
45*45*30 920

如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。

7. 跨境支付手续费

您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。

8. 仓储费

货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。

9. 仓库特殊增值服务费

I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。

II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。

Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。

Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。

Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)

10. 海关关税

I.如果支付二时,物流选择直邮方式

如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。

II.如果支付二时,物流选择代理清关方式

根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。

11. 弃标赔偿费

日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。

三、 订单分段支付说明

1. 支付一时,您需要支付以下费用。

商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费

2. 支付二

银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。

Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035922 ICP备案号:闽ICP备18024866号-2 Webサービス by Yahoo! JAPAN