短冊ー116 太一庵快台 大島蓼太門 江戸後期の医師 名古屋 【真作】
短冊ー105 中村良顕 秋の暮に 幕末の歌人 国学者【真作】
短冊ー199 津村秀松 妻病みて鶏頭赤く菊せぬ 法学博士 【真作】
短冊ー172 清水鱸江 虫送る灯が~ 俳人 【真作】
短冊ー317 池田宗直 庭上月 備後福山 神官 【真作】
短冊ー203 五代目 尾上松助 福島甲雨 【真作】
短冊ー1172 森山汀川 歌人 俳人 正岡子規門 長野県出身 【真作】
短冊ー1159 中山稲青 明治-昭和時代の俳人 正岡子規門 俳誌『アラレ』を創刊【真作】
短冊ー1115 西村芳海 森早秋 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石...
短冊ー1106 永友宗年 紅葉花 高鍋藩校で名和大年に皇学(国学)を学ぶ【真作】
短冊ー1112 西村芳海 寒流 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石橋...
短冊ー797 巌谷小波 俳句 童謡作家【真作】
短冊ー799 吉祥寺 辻常閑 心静楽長年 【真作】
短冊ー550 川田順 吉備津彦神社の~ 大正・昭和時代の歌人 【真作】
短冊ー466 林甕臣 明治大正期の神職 下諏訪 貫前各宮司【真作】
短冊ー535 桜木太夫 幕末維新期 京都島原の遊女 蓮月歌友 伊藤博文の愛妾【真作】
短冊ー517 鈴木重胤 山家 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー510 鈴木重胤 祝 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー642 高梨一具 一具庵一具 俳人【真作】
短冊ー556 唐橋在正 新樹風 子爵【真作】